投稿

花と枯れ葉と光のコラボ

イメージ
秋の朝の風景です。 信号待ちの間に撮りましたが、 実は今朝の出勤時、ひどい頭痛で思うように自転車がこげず、5分遅刻をしました。 (この写真を撮ったせいではありません) そのうえお昼になっても頭痛が治まらず、12時で早退・・・。 病院に行き風邪と診断されて、抗生剤と風邪薬をいただきました。 (でも、頭痛さえ治まればとても元気です!) ということで、今日はこれで「おやすみなさい」 私の風邪が皆さんにうつりませんように。

そういえば、めるパパのその後は・・・

めるパパ初の入院姿をブログに乗せたまま長いこと更新をしなかったら、 誰だって、「めるパパ」はまだ病院かも・・・と思いますよね。 最近そのことに気付きました。 めるパパは4日間の入院デビューを無事終え、いつもと変わらぬ元気な生活を送っています。 入院中のめるパパがなぜあのような姿なのか、2カ月たった今説明させていただきます(やっと?)。 病名は「加齢黄斑変性症」といい、網膜の部分にできる新生血管が出血し視力障害を引き起こすものです。 最近まで治療法はないと言われていましたが、直腸がんの手術等に使用する「ビスダイン」という薬を点滴で体内に入れ、レーザーで新生血管細胞を死滅させるという、新しい治療法が開発されました。 この「ビスダイン療法」の副作用として、術後48時間以内に光に当たると皮膚がやけど状態になります。 光といっても、蛍光灯は大丈夫! なので、ちょっと部屋を出てトイレへ・・・・の場合、光に当たらないように工夫する必要があります。 写真のめるパパの恰好は、遮光カーテンで守られた部屋を出る時の姿なのです。 私の帽子をかぶって、弟が忘れていったサングラスをちゃっかり借りて、花粉症用の大きなマスクをして、タオルを首に巻いて、長そで長ズボンに、手袋、靴下。 完全防備です。 私もあの恰好で自転車通勤すれば、紫外線かぶれをすることもなかったろうに・・・・。 おかげで副作用のやけど状態にもならず、退屈な毎日を我慢し我慢して、限界になった4日目に無事退院しました。 手術をした左目の視力は術前と変わりませんが、進行は防げるという言葉を信じて、毎日を過ごしています。 「今日は左目が見えにくいなぁ。右目がいつもより良く見えるからかなぁ」と、いつもと変わらないポジティブなめるパパです。 ご安心ください

秋に咲く花・・・何の花?

イメージ
更新しないまま9月が通り過ぎました。 久しぶりに更新しても、誰か気づくかなぁ・・・。 まあ、こっそり更新するのも楽しいかな(^O^)マケオシミ 秋になると毎年咲く花・・・・ 秋風が吹き始めるとこの花が咲き、 同じ通りを夜歩くと、虫の声が響きます。 毎日通る私の道です。

めるパパ初入院!

イメージ
うわっ!久しぶりの更新じゃぁ! 今日めるパパが生まれて初めて入院しました。 病名は、「加齢オウハンナンチャラ」(よく調べて更新しろって?) 思い出した! 「加齢黄班変性症」 ものが歪んで見えて、中心が黒くなってほとんど視力の機能を果たしていない目の病気です。 数年前に病院に行ったときは、「極力現状を維持するように! 治療法はない!」と言われていましたが、 最近画期的な治療法が見つかり、治療者が急増しているそうです。 それほど、「加齢黄班変性症」を抱えている人が多いとか・・・。 手術もそんなに難しいものでもなくすぐ終わるのですが、術後光を浴びたらいけないとかで、用心のための入院です。 なにせ入院は初めてなので、張り切る夫! 入院前の看護師さんの問診のとき、 --------------------------------   「いつ頃からこの症状が出ましたか?」 夫「えーと、あれはいつだったかなぁ・・・・うーちゃらこーちゃら・・・・」   「今までこの病院以外で入院したことはありますか?」 夫「いえいえ、私は今まで・・・・うーちゃらこーちゃら・・・・」   「お手洗いは一日何回ぐらいいかれますか?」 夫「私はお手洗いが近いんですよ。なにせ・・・・うーちゃらこーちゃら・・・・」 (そろそろ看護師さんのために助け船を出さなくてはいけないかなと思い始めたころ、)   「便秘症ですか?」 夫「いえいえ、私はよく出るんですよ」   「え?軟便ですか?」 夫「んー、何回かなぁ・・・・」 (ちがうーーーーー!! 回数を聞いとるんじゃないーーー!!)   ここで私のイライラも限界に! 私「いいえ、軟らかくはありません!」   「あ、そうですか(ほっ)」 夫「3回ぐらいかなぁ」 (その話はもう終わったんじゃーーーー!しかも3回もかいーーー!!) -------------------------------- 看護師さんの問診に慣れていない営業マンの夫(めるパパ)でした!チャンチャン!

山がなくなる・・・。

イメージ
10日前に撮った写真です(携帯で撮ったので写りが悪くてすみません)。 そのまた10日前までは木がうっそうと茂り、頂上には広い畑がありました。 山の下には公園があり(写っていないけど、写真の左側)、そこから山のふもとに向けてけもの道のような細い公道がありました。 公道のまわりは植物が茂り、 子どもたちはそこからこの山に登ったり滑り降りたりと、絶好の遊び場でした。 この山は「狸山」と呼ばれていました。 宅地工事が始まるとは聞いていましたが、人間ってすごいですね! 地形を変えるんですから! うっそうと茂っていた木が全て姿を消していたのに驚いたのに、 この山がなくなるようです。 現在の「狸山」の姿です。 少し下から撮影してみました。 畑や駐車場になっていた空地は、道路になるようです。 山は少しずつ削られ、山のふもとのくぼみに削られた土砂を埋めていくそうです。 本当に山が削られていく・・・・。 数年たったら、「ここに何があったのかなぁ?」になるんでしょうね。 ところで、狸山の狸は、どこに引っ越したのでしょう? 本当に狸がいたのですよ。 まあるい尻尾を何度も目撃していますから・・・。 木を切り倒すチェーンソウの音が、どれだけ狸を脅かしたことか・・・・。 掃除機の音におびえる「める」とは比べ物にならないでしょうね

傘も役に立たない雨って?

チュモン全81話、全部見終わりました! 結構根性いりましたよ、短期間で見終わろうと思ったら…! この根性、どこか他で活かせないものでしょうかねぇ。 例えばブログの更新とか(--;) でも実は 3日前に見終わったチュモンを白々しく今日見終わったかのように報告している私です。 3日間力尽きてボーっとしていました。 要するに私の根性は継続力など微塵もなく、どこにも活かせないフニャフニャ根性なのです。 あ、今更言わなくても知っいますよね? まあ、今日もパソコン立ち上げるの面倒くさいから携帯電話で更新してるくらいですから(^O^;) フニャフニャ根性の私が、NHKの明日の天気予報を聞いて、久々に「んっ?」と食いついたことが一つ! 「明日の雨は傘を差しても役に立たないでしょう!」 ‥‥どんな雨(・・?

困った!困った!

毎日毎日こんなに頑張っているのに・・・・! 寝る間も惜しんで、頑張っているのに・・・・! なのに まだ、40話!! ああ、チュモン! 81話なんて長すぎる! でも、途中ではやめられない・・・・!! 困ったもんだ。 リモンコンの■を押す勇気がない・・・。 誰が考えた?このストーリー展開! おもしろすぎ!