投稿

1月, 2011の投稿を表示しています

無事、7人目が誕生しました!

イメージ
いろいろバタバタとしているときは、 別のバタバタも重なりやすいようです♪ 今朝6時10分、 7人目の孫が誕生しました。 3月で3歳になるお姉ちゃん(カホちゃん)は、 昨夜パパとママが入院や出産でバタバタしていましたので、 一人で我が家に泊まりました。 「ママのお腹の中の赤ちゃんが、もうすぐ生れるかもね」と話しかけると 自分の足首の「くるぶし」を見せて、 「カホちゃんのここにも、赤ちゃんがいるんよ」といいます。 先日パパに前髪パッツンにされた顔からは 「赤ちゃんが生まれる」実感はまったくないようですが 病院に駆けつけて赤ちゃんを見たとたん 彼女は「お姉ちゃん」になりました。 予定日より2日早く生まれた「2,604g」の小ぶりな男の子です! さあ、忙しくなるぞ!(腕まくり)

スマートフォンを手にして、・・・・聞いてはいたけど・・・・・!

スマートフォン保持者からも、また、 docomoショップの店員さんからも聞かされていましたが、 とにかく、バッテリーの消耗が早い! 半端ではありません! 昨夜は、寝る前に100%に充電していても、 朝起きると50%近く消耗しています。 夜中に何があった? 昨日早ーーーく寝て、今朝遅ーーーく起きたのかなぁ? あ、思い出した。寝る前に5分ほど「ナンプレ」をしたんだった。 それにしても・・・・・・ まあ、携帯電話は洗濯したことだし、 それくらい我慢しましょう(*^_^*) それくらい?

自分流スマートフォンの使い方

イメージ
スマートフォン(docomo LYNX white)が手元に来てから10日がたちました。 いろいろいじりながら、今の状態を報告します。 (報告なんて必要ない?) スマートフォンをご検討中の皆さまに、ちょっとでも情報を・・・と思いまして。 そして、「 猪突猛進 」さんがdocomoに走る姿も想像しながら。 まず、電源ONにすると、ロック解除画面です。 キーのマークを右にスライドさせると、ロックが解除されて HOME画面が表示されます。 スマートフォンの便利な所は、Wi-Fiネットワークを使用する事が出来ることです。 我が家の無線ランにアクセスすれば、携帯電話のパケットを使用しなくてもネットを閲覧したりサービスを受けたりすることが出来ます。 ということで、Wi-Fi に簡単に切り替えることが出来るように HOME画面にショートカットを表示させました。 それがここです↓ このショートカットをタッチするとこの画面に切り替わり、「Wi-Fi をONにする」をタッチすると、Wi-Fi がONになります。 画面上のタスクバーで電波状況を確認する事が出来ます。 Spモード(iモードのスマートフォン版)の場合はこうですが Wi-Fi に切り替わると、こうなります。 (ショートカットをタッチする以外に、このタスクバーをタッチしても切り替えることが出来ます) これで、スマートフォンでネットを閲覧しても、twitterをしても、安心です。 次に、iモードの便利な機能が使用できないものもあります。 それは、2プッシュで電話をかけたりメールを作成できないことです。 (私が知らないだけかもしれませんが・・・・) ということで、アドレス帳のショートカットをHOMEに表示させ、アドレス帳をカスタマイズしました。 アドレス帳を開けば頻繁にアクセスする人がTOPに表示されるように工夫しました。 電話やメールをしたい時はアドレス帳の画像をタッチし、 電話①かメール②をタッチします。 色々試しましたけど、これが一番手間が少ないような気がします。 私がスマートフォンに切り替えたかったのは、 プライベー...

思い出すとちょっと腹の立つ出来事・・・・その3

イメージ
昨日の夜(仕事帰り)、自転車のハンドルに傘をぶら下げて走っていた。 戸坂のメイン通りまでたどり着き、道路と並行に自転車を停め、信号が青になるのを待った。 さあ、信号が青に・・・! ハンドルを左に切り、自転車と直角になっている横断歩道を渡るため 右足で思いっきりペダルをこぎ、 その後左に向いていたハンドルを真っ直ぐなおそうとすると、 ハンドルが動かない! なぜ動かないかというと、こんな感じ↓ (わかる? まさかわからない?) ハンドルを右に回さないと自転車は必ず倒れる状況である! 横断歩道であっちにもこっちにも車が止まって歩行者を見ている状況。 ここで倒れるわけにはいかない。 自転車と私の体が右に倒れかけ(それでもハンドルは左を向いたまま)、 渾身の力を右足に集中させ、 まるで、「倒れない! 倒れない!」と叫んでいるかの様に、 ケン! ケン! ケン! ケン! と、右足のみで横断歩道を渡り切ってしまった。 (今考えると、倒れた方が恥ずかしくなかったかも・・・・) 話がこれだけなら、腹の立つ話ではない。 むしろ、「さすが私!倒れなかった!」で終わったのに、 横断歩道を渡り切って、傘をもとにもどし、 気を取り直して、自転車にまたがり、 「こんどこそ!」と再びべダルを踏み込んだ。 あろうことか・・・・・。 いえいえ、こんなことがあっていいのか・・・・。 それとも、私の周りにはこういうことがつきものなのか・・・・・・。 動揺しているなら押して行け!! 再び傘のせいで、ハンドル制御不能に・・・・・! さすがの私の右足も、2度の酷使で完全にやられました(-_-;) 唯一の救いは、2回目も倒れなかった(^_^;) あまりの学習能力のなさに腹が立った話でした。チャンチャン! 脚が痛い・・・・・・

2010年の最終日に、携帯電話を洗濯してしまいました!

イメージ
皆さま、あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 そして、旧年中は大変お世話になりました。 私は2010年の最終日、大変なことをしてしまいました(/_;) 私は外出するとき必ず持ち歩くものは、手帳と携帯電話です。 そしてその内の携帯電話は、24時間肌身離さず持ち歩いています。 住所録の管理は携帯電話のアドレス帳でし、 PCのメールは携帯メールに転送し(重要メールを逃さないように)、 コンビニでの買い物は携帯アプリのエディを使用し(ポイントは楽天ポイントが貯まるように設定)、 目覚まし時計の代わりにアラームを使用しています。 ちょっと時間のある時は、携帯アプリの「ナンプレ」か「サムクロス」で楽しみます。 今朝も御多分に洩れず、目が覚めるとすぐに枕元にある携帯電話を握りしめ 家中をウロウロしました。 パジャマ代わりの部屋着のポケットに携帯電話を入れ 今年最後の洗濯をしようと、家中の洗濯ものを探し集め 洗濯機につっこみました。 洗濯機に洗剤を入れながら、 「この部屋着も洗っとこうかな」と『いいこと思いついた』バリに、 さっさと脱いで、洗濯機につっこみました。 はい、そうです![#IMAGE|S25#]何にも考えていませんでした。 自分の行動を疑いもしませんでした[#IMAGE|S21#] 疑っていたらこんなことはしません[#IMAGE|S7#] 気づいたのは、洗濯が終了した後 夫が洗濯機のふたを開けて洗濯物を取り出すとき 「携帯電話も洗ったんか」という言葉を発したときです。 洗濯のフルコースを終了してピカピカにになった携帯電話は 画面は真っ黒なのに輝かしい光を放っていました! 裏返して見ると 「ま、まぶしい!!」 ライトを消す方法は、バッテリーを取り外すしかありません・・・・。 肌身離さず持ち歩いた携帯電話が、こんな姿になるなんて・・・・・・。 私は、どうすればいいの?・・・・・・・・。 なんて、悩むはずはありません![#IMAGE|S17#] 即、docomoに行き、 じゃじゃーーーん!! 即、こちらに契約をしました! その日一番のショックは、 携帯電話を洗濯したことより、 ...