投稿

11月, 2010の投稿を表示しています

思い出すとちょっと腹の立つ出来事・・・・その1

腹が立つほどじゃないけど、時々思い出すのは、 1年ぐらい前に、携帯電話を新しい機種に変えた時のことです。 てきぱきとした若い女性が、古い機種に保存されているデータを新しい機種に移行したり、 いろいろなサービスの付加を手際よく処理してくれました。 そして、携帯ショップを出た後嬉しげに携帯電話を開いてみると 文字サイズが大きくなっていた(・_・;) 親切心でしてくれたことでしょうが、 まだみえるっちゅーの!! いちばん小さくしてもいいし!!(言い過ぎ(ーー;)ギリギリダシ) 微妙な年齢の乙女心(ん?)がわかっていないし・・・(-_-;)

義母のお見舞いに福岡へ・・・の道中です。

イメージ
入院していた義母が転院したので 福岡へお見舞いに行ってきました。 広島インターから高速に乗り、 お手洗いの近い夫が早速 宮島SAでトイレ休憩。 待っている間、ちょっと風景写真でも・・・・と思いましたが、 向こうに朝日・・・。 逆光に耐えられるか、私の腕は! (いえいえ、カメラが・・・) 写真を撮った後、SA内でお土産品を物色。 これはどう? もみじ饅頭風味のラムネなんて、 キャッチコピーを見ただけで、「写真だけ」となりました。 この後ベーカリーの前を通りかかり、気になったキャッチコピーが 「一日100個限定!今話題のクリームパン!(だったかな?)」 夫はいらないというので1個だけ(私のだけ)購入。 さあ、車に乗り込み本線に戻った後「クリームパンを食べましょう」とパンを取り出し 美味しいクリームがたっぷり入っているのを想像して、大きな口で ガブリ! 残念! クリームまで届かず!!

今日はヒナちゃんの七五三!お天気が良くて良かった!

イメージ
「七五三は11月15日までにする」と昔は言われていましたが、最近はあまり日付にはこだわらないようです。 たくさんの人が七五三の写真撮影に来ていました。 最初の写真を撮るころ、 ヒナちゃんはまだまだ元気ではりきっていました。 着物に着替えた直後も少し元気は残っていました。 神社で参拝を済ませた後、どんなにおだてても笑顔にならないほど 疲れてきました。 太鼓の音が怖かったし・・・・。 「ヒナちゃんの可愛いお顔をちょうだい!」と言っても、 この顔がせいぜいです。 とうとう疲れて歩くこともできなくなりました。 ま、いいか! 可愛い写真は写真館の人が撮ってくれたから。 さすがプロと思えるほどの可愛い写真でしたよ。 (私が撮ったのとは大違い!) お見せできなくて残念です(^O^)/ ヒナちゃん、元気に大きくなぁれ!

ライトアップされているところを撮りたかったけど、これでは良くわかりませんね。

イメージ
川の向こうに見えるビルの下を通っていつもは家路につきますが、 今日はちょっと遠回りをして違う道を自転車で走ってみました。 あのビルはこの季節になると綺麗なブルーにライトアップされます。 川向こうから望むとさぞや綺麗だろうとこちらに回ってみたのですが、 何が悪かったのかなぁ・・・・・。 腕? カメラ? ビル? 顔? うーーーーん、技術ということにしておきましょう(そのまんまだし!)・・・・・。

長い間ほっておいた手帳の仕上げをしました。

困ったB型は一つの物に執着できず、この2,3カ月の間あらゆるものに手をつけ、 時間を無駄に過ごしてきました。 つまり、完成されたものは何もない・・・・ということです(ーー;) このままではいけない!と、まず一つ片づけることにしました。 何を片づけたかと言うと、「来年の手帳」です。 意識を集中するために、この曲をずーーーっと聞きながら作業していました。 このメロディーと歌声はなぜか優しく心に入り込みます。 ドラマ「魔王」の挿入歌で、主演のオム・テウンが歌っています。 いつもは娘に「古臭い」と言われながら「Boyz II Men」を聞いていますが、 オム・テウンの声が好きで、ときどきこの曲も聞いています。 この曲のおかげで かなりはかどりましたよ(^O^)/ 「韓国ドラマ大好きおばちゃん」に見られたくないのですが・・・・ けっこう好きです(-_-;)v

結構ストレートに伝わっとるし…

じーじ、「髪」無くなっとったねぇ(ヒナちゃん) そうねぇ、チョキチョキしに行ったんじゃろうねぇ(ヒナちゃんのママ) でもまだちょっと残っとったねぇ(ヒナちゃん) そうねぇ、短くなっとったねぇ(ヒナちゃんのママ) ママがいなくてもヒナちゃんの真意を伝えられるようになるのは あとどれくらい先かな? ん?どっちが真意?

今朝の出勤前、究極の選択に迫られた私!本当に迷ったわぁ!

イメージ
この人(猫)を引きずり出してベッドカバーを掛けるべきか・・・・・・ このままにして出勤するべきか・・・・・・ あなたならどうする? さあ、私はどうしたでしょう?